〒700-0816 岡山市北区富田町1丁目2-21 アレズⅢ番館 314
岡山駅から徒歩7分
無料相談予約・お問合せはこちら
受付時間 | 9:30~20:00 |
---|
定休日 | 不定休 |
---|
いま公園のベンチに座っていて、すぐ隣に知らない人が座ってきた場合、あなたはなんとも思いませんか?
それとも嫌悪感を抱いてしまうでしょうか。
この感じ方の違いには、“パーソナルスペースの広さ”が関係しています。
ここではパーソナルスペースとはなにかを説明しながら、パーソナルスペースが広い人・狭い人に見られる特徴や心理、男女の違いを解説していきます。
婚活などで気になる相手に近づきたいときに役立つ内容も合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
パーソナルスペースは直訳すると「個人空間」という意味で、“他人に入ってこられると不快感や嫌悪感を抱いてしまう空間”をさします。
しかし一口に他人といっても、完全に知らない人から会社の上司、友人、恋人に家族など関係性はさまざま。このような相手との関係性に応じて、パーソナルスペースはさらに以下の4種類に分けられます。
まず「親密距離」は恋人や家族などのごく親しい人のみ侵入を許せるエリアで、範囲は自分から0~45cmほど。
45〜120cmの範囲は「個体距離」と呼ばれ、仲の良い友人とカフェなどで過ごしているときの距離感がイメージしやすいでしょう。
次に「社会距離」は120〜350cmの範囲で、会話はできるけれど手は届かない距離感。仕事関係の人や初対面の人と話すときには、これくらいの距離を取りたいと考える方が多いのではないでしょうか。
350cm以上は「公衆距離」と呼ばれ、たとえばセミナーにおける講師と受講者、ライブ中のアーティストと観客など、ひとり対複数人でのやり取りで推奨される距離感です。
さらにパーソナルスペースの範囲には男女差も。女性では自分を中心に円形、男性では前後に長く左右に短い楕円形の範囲で、上記4種類のパーソナルスペースが展開されているといわれています。
なお、これはあくまでも一般論ですので、人によっては「どんなに親しい人でも親密距離には入られたくない」「知らない人でも個体距離で話せる」など個人差が大きいことも覚えておきましょう。
パーソナルスペースが広い人は警戒心が強くなりがちで、他人と打ち解けるまでに時間がかかります。自分のペースが乱されるのを嫌うため集団行動が苦手で、ひとりの時間を好む傾向も。
自分がリラックスできる空間を大事にしたいことから、他人を部屋に入れることが苦手。また愛着のある自分の物を他人に触られることを嫌がる方もいらっしゃいます。
よほど仲良くなってからでないと他人との距離を詰めないので、ややとっつきにくい印象を抱かれてしまうこともあるかもしれません。
婚活で気になる人と出会えば、すぐにでもお近づきになりたいところ。しかし、相手が広いパーソナルスペースを持っている人だと、急速な接近は不快感や嫌悪感を与えてしまう原因になります。
まずは相手のパーソナルスペースの広さを掴むまで、お互いの距離感や話し方に一定の距離感を保つことを忘れないようにしましょう。
相手のパーソナルスペースの広さを測りたいときには、その言葉遣いや言動をチェックするのがポイント。
たとえばパーソナルスペースが広い人は、婚活で出会った初対面の異性に対して一定の距離感を保つためにも、婚活パーティーの場や初デートの場では終始敬語を使い続けるでしょう。
一方パーソナルスペースが狭い人は、出会って間もない相手でも会話が盛り上がれば敬語が抜けやすくなるなどの特徴が見えてくるはずです。
“質問する・質問される”といったコミュニケーションも、相手のパーソナルスペースの広さを測りたいときに押さえたいポイントです。
相手からの質問が多いということは、あなたに対して興味があったりあなたのことをもっと知りたいと思っていたりと、積極的にあなたとの距離感を縮めようとしている証拠です。このときの相手は社交性が高く、パーソナルスペースは狭そうだと予想できます。
反対に相手からあまり質問がない場合は、他人にあまり興味がなかったり人見知りだったりと、他人に心を開くまでに時間がかかる性格の人なのかもしれません。
またあなたから質問を投げかけた際に一言二言しか返答がなければ警戒心が高いパーソナルスペースの広い人、具体的な返事をくれるなら他人に心を許しやすいパーソナルスペースの狭い人など、返事の長さからパーソナルスペースの広さを測ることもできるでしょう。
1. 相手の距離感を尊重する
パーソナルスペースが広い人は、物理的な距離を大切にします。そのため、会話や接触の際には、相手が快適に感じる距離を保つよう心掛けましょう。
会話中に近づきすぎないように、少し距離を保ちながら話すことが重要です。相手が少し後退した場合、そのまま無理に近づかないように気をつけましょう。
2. 声のトーンや言葉の選び方を考慮する
パーソナルスペースが広い人は、物理的な距離だけでなく、会話においても「圧迫感」を感じやすいことがあります。自分の声が大きすぎたり、速すぎたりすると、相手に不快感を与える可能性があります。
会話の際は相手がリラックスできるように、静かな声でゆっくり話すように心掛け、相手の反応を見ながら会話を進めましょう。
3. 急に体に触れない
当たり前ですがすぐにすぐ体に触れるにはNGです。
パーソナルスペースが広い人は、身体的な接触に敏感な場合が多いため、握手や肩に手を置くなどの触れ合いは避けるようにしましょう。触れる前に、相手がその行動を許容するかどうかを確認することが重要です。
4. 相手の意図やペースに合わせる
相手がパーソナルスペースを広く保とうとする場合、それは相手が自分の空間を守りたいという意思の表れです。このため、あまり急いで近づくことなく、相手のペースに合わせることが大切です。
会話の最初に、「あまり近くに行かない方がいいですか?」など、相手の快適な距離を確認してから話し始めると、相手も安心して会話ができるでしょう。
5. 相手の文化や背景を理解する
文化や育ち方、性格によってもパーソナルスペースの感覚は異なります。
例えば、ある人は親しい関係でも近距離で話すことを好み、別の人はあまり近づくことを好まないことがあります。
相手がどのような文化背景や生活習慣を持っているか、またその人の性格や過去の経験に基づいて接し方を調整することが重要です。
パーソナルスペースの広さは人それぞれです。
たとえ自分が他人との距離を気にしないタイプだとしても、「相手もきっと同じだろう」などと勝手に判断してはいけません。
婚活の場では、気になる人がいても急激に距離を詰めることはやめましょう。相手が広いパーソナルスペースを持つ人だった場合、その時点で悪い第一印象を与えてしまう危険性があります。
結婚相談所ではこのようなパーソナルスペースの広い方も多く活動されています。
お近づきになりたいと思える人がいれば、まずは適度な距離を取り、敬語で話しかけながら相手のパーソナルスペースの広さを測るのがおすすめです。少しずつでも相手に心を開いてもらえるよう、誠実な態度を心がけながらアピールしてみましょう。
プロナコードでは会員様は24時間いつでもLINEにて相談が可能です。
お見合い前の不安に思っていることやお見合いについての相談など
会員様1人一人に寄り添ったサポートを行っております。
まずはお気軽におご相談ください。